かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

異動の不安をどうやって減らしていくか

地方公務員は異動が付き物だ。

いつどこに異動になるのか分からない。すべては任命権者の考え次第であって、それぞれの職員は希望を出すことは出来ても、拒否することはできない。

この状況にたいして「公務員とはそういうものだ」という意見もあれば、「職業の自由選択や労働市場流動性を阻害している」という意見もあるだろう。

いずれにしろ、地方公務員として働く以上、何年かに1回は異動になる。
この事実に対して、不安になっている人もいるようだ。

 

先日、ある後輩から相談を受けた。

「そろそろ私も異動かもしれないですよね」
「次の部署でもやっていけるか不安です」

とのこと。

この後輩は新規採用で配属された。つまり、初めての部署が今の部署なのだ。だから次の異動が初めての異動ということになる。それは不安になるのも分かる。

ただ、自分の異動のときを考えてみると、不安はそれほどなかった。もちろんそれなりの緊張はあったが、心臓バクバクというわけではなかった。「まぁなんとかなるだろう」という感覚の方が強かったように思う。

 

後輩からの相談に対して、結局私は上手く答えることが出来なかった。そして「この後輩と私の違いはなんだろうか」と、帰宅してから考え込んでしまった。
せっかくだから、考えながらブログに残したいと思う。

異動の不安は、2つに分けることが出来る。

1つ目は、異動先での仕事に付いていけるかという不安(仕事の不安)
2つ目は、異動先での人間関係がうまく行くかという不安(人間関係の不安)

1つ目の不安に対しては、「どこでも必要になるスキルを身につける」ことが大事だ。

メールの書き方、起案の仕方、書類の整理といった部分はもちろんのこと、質問や相談の仕方、調整の仕方なども、「どこでも必要になるスキル」と言える。

こういったスキルに対して、自分に合ったやり方を確立していると、どこへ異動しても転用することが出来る。基礎スキルの習得に割り振っていた力を専門業務に注げるから、仕事の習得も早い。
このような自分のやり方を確立するためには「ミスをしたときに、反省して改善する」という営みが必要だ。

「ミスしたまま改善しない」という人は意外と多い。
そういう人は、ミスを偶然起こったものだと考えている。だから反省することなく「次は大丈夫。ミスなく出来る。」と考える。
つまり、自分のクセや構造的な要因がミスの根源に存在するとは考えない。

逆に言えば、ミスがあったときに「たまたまミスした」と考えず、構造的に反省し、次に生かす営みを繰り返すことで、自分のクセが分かってくる。
この繰り返しは、同時に、自分にあったやり方を確立することでもある。

そして、一番大事なのは、次に生かす営み自体を繰り返すこと、つまり「自分に合ったやり方を確立する方法」を確立することである。フレーズ的に言えば「”成長の技術”を身につけること」だ。

自分をモニターすること、再帰的に捉えなおすクセを付けることは、どこへ異動しても、どんな仕事でも役に立つ。

 

2つ目の不安については、正直どうしようもないのではないかと思う。

どういう相手と仕事をするのかは完全にランダムで、「出たとこ勝負」である。まさに「コミュ力」が求められる。

ただ、心構えとして言えるのは、「我々は仕事のために職場に来ているのであって、友達を作りに来ているわけではない」ということだ。
どんな人と仕事をするにしろ、仕事の成果は出さなければいけない。

そういう意味で、異動における人間関係の不安を軽減するためには、「仕事」という目的を噛ませるとよいかもしれない。
それが「仕事のために、同僚と仲良くしておこう」なのか「同僚に嫌われても、仕事さえ出来ていればいいや」なのかは、職場の状況によるだろう。

しかし少なくとも「人間関係は、仕事をするための環境要因であって、目的そのものではない」という思考回路を用意しておくこと(別に「友人」になることを妨げるわけではない)は、人間関係の不安を軽減させるために重要だ。

 

そんなことをざっくりと後輩に伝えると、「まぁそうですよね~、頑張りますっ!」と理解したんだがしてないんだか、よく分からない回答。

そろそろ「ウザいおじさん」になってるかもしれないなと思った。

ライゾマティクス_マルティプレックスを見に行った

 ライゾマティクス_マルティプレックスを見に行った。非常に面白かったので、周りながらメモしたことを元に、感想を残しておく。見出しはメモのままの文章だ。

f:id:katsugen0331:20210621204018j:plain

影も再現しているのがいい

これは"multiplex"についてのメモだ。
記憶があいまいだが、箱だけでなく人間の影も再現していたのではないかと思う。会場ではダンサーは存在しなかったが、影だけは存在しているということが面白いと思った。

タイヤがヌルヌル動く

これも"multiplex"について。
ヌルヌル動くという意味では箱もカメラも一緒だ。しかし、カメラに付けられているタイヤはむき出しになっていて、その挙動が見える。
4つのタイヤを駆使し、縦横無尽にカメラが動いていく。タイヤは四方に付けられているからどこかのタイヤは干渉するはずなのに、なぜこんなにヌルヌル動くのだろうと不思議に思った。

白い箱に乗りたい

一度でいいから乗ってみたい。意外と怖い気がする。

f:id:katsugen0331:20210621221409j:plain

ニコニコ動画の身体化

これはR&Dというコーナーの中にあった、マスクの作品のことだ。
マスクを付けたまま言葉を発すると、マスクに付いているセンサーが言葉を読み取って、固定ハンドル付きで画面にうつされるというもの。
コメントが画面にうつされるという意味ではニコニコ動画と似ている。しかし、その入力方法がキーボードではなく声、というところに身体性を感じた。

始まるまでの時間表示があるのが良い

あいちトリエンナーレを見たときに思ったことだが、映像系の作品は、いつから始まっていつ終わるのかが分からない。所要時間は書いてあるが、今見ているのがどのぐらい経過した後なのが分からない、ということが多かった。
今回展示されているライゾマティクスの作品は、長時間の作品ではないし、何分後に始まるという表示もされている。非常に鑑賞者フレンドリーな形だなと思った。

f:id:katsugen0331:20210621221326j:plain

こんなふうに見ると、床にタイヤの痕が残っているのが面白い。
以上、感想でした。

地方議会傍聴のススメ!

www.youtube.com

今回は「地方議会傍聴のススメ!」ということで、地方議会の概要と傍聴の方法などについてお話しています。

地方公務員になりたい方は、議会開催時を狙って、役所の見学と議会を傍聴を一緒にやってしまうのも、いいんじゃないかなと思います。

よくわかる!条例担当部署のおしごと!

久しぶりに動画をアップしました。

以前やっていた法規担当の仕事について、そのスケジュール等をまとめた動画になっています。

今後もマイペースではありますが、着々と動画を作っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

「自分がコントロールできることに集中しよう」という考えの弊害

「自分がコントロールできることに集中して、コントロールできないことは悩まないようにしよう」という内容は、自己啓発系でよく言われることだ。
確か、あるスポーツ選手が言い始めて、一気に広がっていった言葉だったと思う。

こういうマインドは確かに必要だ。悩んだところでどうしようもないことを延々と悩み続けることは、何の意味もないし、本人の精神的な負担にもなる。
だから、「コントロール出来ること」と「コントロール出来ないこと」を分けて、出来ることだけに集中しようという考え方は理解できるし、私自身そう考えているときもある。 

しかし一方で、この考え方には弊害もある。

 

1つ目は「コントロール出来ないこと」への関心が薄らいでいくということだ。
当然だが、コントロール出来ることに専心することの裏返しとして、コントロール出来ないことへの無関心が生じるということが言えるだろう。

しかし、コントロール出来ないことへの無関心には、いろんな弊害があると思われる。

例えば、仕事について考えてみよう。そもそも仕事というのは自分一人で出来るものではない。仕事は必ず社会的な関係が伴う。そうでなければただの趣味である。

そうすると自分の仕事は、他者との関係で位置づけられるはずだが、この他者はコントロール出来ない。

では、「コントロール出来ることに集中しよう」というアドバイスを素直に聞いたとしよう。自分の仕事だけに集中して、仕事相手や取引先のことを考えないとか、自分の上司からどう思われるかを考えないという行動に出てしまえば、おそらくその仕事はうまく行かないだろう。

 

2つ目は、「コントロール出来ないこと」を恣意的に変更できるということだ。

そもそも「コントロール出来ない」というのは、どういう状態のことを言うのだろう。形式的に決定権者ではないという意味なのか、実質的に統括できる立場にないという意味なのか、働きかけすら出来ないという意味なのか。また仕事の状況によっては、今までコントロール出来なかったことが出来るようになったり、またその逆も当然考えられるだろう。

このように「コントロール出来ないこと」の基準は、極めて主観的で恣意的にならざるを得ない。

この考えをもっと進めていくと、面倒くさい部分を「コントロール出来ない」と恣意的に決めつけることで、本来関心を持つべき場面で持たなくなったり、無関心な領域が無秩序に拡大していくことになる。

例えば、ずっと課題となっている政治的無関心は、まさに「コントロール出来ないこと」への無関心である。

政治的無関心は、素直に「政治は、自分の生活に関係ない」と思っているのではない。本当は1票でも、投票することに意味があるのに、「自分が投票したところで、意味がない」という無能感から来る無関心である。

 

3つ目は、自分に出来ることの範囲が広がっていかないということだ。

1つ目の話にも繋がってくるが、「出来ないことが出来るようになる」という成長の過程の発端には、当然「出来ないこと」への接触がある。

「自分のコントロール出来ることだけに集中しよう」という考えでは、「出来ないこと」への接触はほとんどなく、ただ「出来ること」の中で閉じこもることになる。

ましてや成長の過程は「自分はコントロール出来ない」ということを、絶えず体感する過程でもある。

そういう意味で「自分のコントロール出来ることだけに集中する」という考え方は、箱庭化を加速させる考えのように思う。

 

「自分のコントロール出来ることに集中しよう」という考え方を、全面的に否定するつもりはない。
社会は複雑になりすぎていて、変数が非常に多い連立方程式のようになっている。これを解くのは至難の業だから、関心範囲を縮減しようという気持ちも分かる。

しかし、そのような考えが広まった結果、他者への無関心が広まり、やらない言い訳にもなる。

そもそも現実問題として、人間は絶えずコントロール出来ないこととの関わりがある。こういった接触を無視することはできない。

「自分がコントロールできることに集中しよう」という考えは、ある部分においては有用かもしれないが、人生全体に拡大させてしまえば、それは弊害が大きいように思う。