かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

六本木アートカレッジ「アートが責任あるプロジェクトになるために必要なこととは?」に行ってきた。

 2019年01月23日に六本木アカデミーヒルズで行われた、こちらのイベントに参加してきました。

art.academyhills.com

 ということで、内容と感想などを書きたいと思います。
 会場の雰囲気はこんな感じ。

f:id:katsugen0331:20190125001503j:plain

f:id:katsugen0331:20190125001508j:plain

f:id:katsugen0331:20190125001513j:plain


今回の内容

 今回の登壇者は、津田大介荒神明香、南川憲二、遠山正道の4名。それぞれのプロフィールは、今回のイベントのホームページを見てほしい。
 イベントの流れとしては、イベントの趣旨を述べたあと、登壇者順に発表をし、その後4人で対談という形だった。

イベントの趣旨

 なぜ「アート×ビジネス」なのか。
 それは、昨今、芸術祭が多く行われており、一人だけでは完結できない作品が増えたことによる。
 つまり、現在のアート界においては「アートのプロジェクト化」が進んでいる。

 しかし、特に金銭面において、アートは自立していない。プロジェクト化に対して、上手く対応できていないのが実情である。
 一方、ビジネスから見たときに、アートの世界はまだ未開拓で、発展性がある。

 こういったことから、「アートとビジネスを掛け合わせることによって、相乗効果が生まれるのではないか」という期待を込めて、今年の六本木アートカレッジは開催されている。

津田さんの発表

 津田さんは、あいちトリエンナーレ2019の芸術監督である。
 今回の発表は、主にあいちトリエンナーレの説明だった。

 詳しくは開催概要を読んでもらったほうがよいが、私が気になったところだけ記録しておく。

  • あいちトリエンナーレが複合的な芸術祭になったのは、愛知芸術文化センターの構造が一因にある。
    このセンターの構造が、様々な芸術を取り込んでいる建物となっており、それを活かすためにあいちトリエンナーレのテーマが決まっている部分がある。
  • 芸術祭の特徴は、様々な芸術を並立させることができる。一つのテーマに絞らなくても良い。
  • Passionという言葉には、「情熱」という意味だけでなく、「受難」という意味がある。(この一連の記事の解説が詳しい。
  • アートの世界を、創る人-見る人-パトロンに分けたとき、日本は見る人の割合が高すぎる。
  • 創る人の男女比は、おおよそ3:1で男が多い。美術館長の92%が、男性

「目」の発表

 荒神さんと南川さんは、「目」という現代芸術チームとして共に活動している。
 今回は、「目」が2014年に行った『おじさんの顔が空に浮かぶ日』というプロジェクトについての発表だった。

 このプロジェクトのきっかけは、荒神さんが、「おじさんの顔が空に浮かぶ夢」を見たことだった。

 私たちは、景色として人間を見るとき、必ずといっていいほど群衆を思い浮かべる。しかし実際には、その群衆は1対1の個人である。
 このプロジェクトは、「群衆ではなく、一人の個人を景色として見る」という発想のもとで開始されたという。

 詳しい感想は後で述べるが、写真で見る「おじさんの顔」はとても面白かったし、会場も沸いた。荒神さんの発言でもあったが、実物を見たらどれだけの迫力だろうか。
 もう一度実現することがあったら(今度ブラッシュアップしたものをやるとかやらないとか)、ぜひ見に行きたい。

 以下、気になったところを再び箇条書きにする。

  • 「顔収集センター」を設置し、延べ218人の顔の写真を採集した。
  • 小学生に、「おじさんの顔が空に浮かぶ日」を妄想してもらい、その日の出来事を絵日記にしてもらうことによって、多様な発想を集めた。
  • 「もしかしてお前、浮いてない?」

遠山さんの発表

 遠山さんの発表は、本人が発表の順番を忘れてしまっていて、少し中途半端な形となってしまった。
 遠山さんは、プロジェクトというものに対する人間の3つの立場を、以下のように分析した。

  1. 自分でプロジェクトを創る人
  2. 他人からプロジェクトの誘いが来る人
  3. プロジェクトを創りもしないし、誘いも来ない人

 できるだけ1の立場にいようと努力しなければ、2→3へと転落してしまう。
 そういう話であった。

対談の内容

 4人の発表の後、対談形式となった。話の流れは逐一追っていないので、またもや箇条書きにする。

  • 日本では「アーティストフィー」という考え方が、まだ芽生えていない。作業費とクリエイティブに対する金額面での評価を、一緒くたにして支払われてしまう。(津田さん)
  • アートにはスタートとゴールがなく、それ自体で完結している。(遠山さん)
  • ピラミッドは、巨大な三角錐が見たかっただけで、お墓というのは事業を行うための名目ではないか。(南川さん)
  • 「深層心理では、誰しもが見たいと思っている。」という確信を持って、製作している(荒神さん)
    →「いずれ同意される必然」(南川さん)
    →企画書は、既に現実になっているという想定をして、過去形で作成することがある(遠山さん)

質疑応答

 対談の後質疑応答があり、私も含めて3人から質問が出た。質問と回答は以下のとおり。

  • 「顔プロジェクト」は、「よそ者」が「理解しづらいこと」をやっていると思われるのではないか。その際、協力してくれる人はどのように募ったのか?(私)
    →声をかけたり、ビラを配ったりして、地道に集めた。(南川さん)

  • 今、顔のバルーンはどこにあるのか?(私)
    →アトリエでしぼんでいる。(南川さん)

  • アートのことは詳しくないのだが、近代美術と現代美術の関係性はどうなっているのか?(男性)
    →近代美術と現代美術は対立するものではなく、常にモチーフにされ続けている。(荒神さん)
    →「アートのことは詳しくないのだが」とみんな言うけど、そこにビジネスチャンスがあるのではないか。(遠山さん)

  • (遠山さんの、1・2・3の区別について)アートクラブプロジェクトをやろうとしても、現実問題難しいことがあるが、どうすればよいのか?(女性)
    →すでに活動しているようなので、方向性は見えているのではないか。
     必ずしも会社の中のみで活動する必要はないのではないか。(津田さん)

アートにおける「説明」について

 とてもおもしろいイベントだった。特に「おじさんの顔が空に浮かぶ日」を知ることが出来たのは、とても良かった。
 その中で話したくなった事柄をいくつか述べたいと思う。

 

 まず、アートにおける「説明」について話してみたい。

 例えば、地域振興策としてアートプロジェクトを行う際、役所では様々な部署に「なぜそのプロジェクトをする必要があるのか」を説明しなければならないだろう。
 また、アーティスト自身も、なぜその作品を作ったのかを、ある程度説明できなければならない。

 なぜアートでなければならないのか?
 その作家でないとダメなのか?
 費用は?効果は?
 なぜそのテーマ?
 などなど・・・

 しかし一方で、対談でもあったように、アートにはスタートとゴールがない。
 つまり、経済性や合理性という概念がない。ならば、説明も出来るはずがない。

 アート×ビジネスという掛け算で問題なのは、おそらくこの経済性や合理性という部分ではないだろうか。

 対談の中で荒神さんは、「自分の感性を肯定する」と言った。
 ピラミッドの話でもあるように、人間は誰しも、「バカみたいな妄想」を思いつく。
 しかし、常識と照らし合わせて、その妄想を自分で消してしまう。

 確かに仕事においては、他人に説明するということは大事だ。妄想を消すこともしょうがないだろう。
 しかし、そうでない部分において、妄想を消してしまう理由はない。

 「顔プロジェクト」にはおそらく意味がない。ただ、面白そうだからやりたかっただけだ。
 しかし、その欲望に対して、後からでも理由をつけて事業化する。
 そして、自分たちの力で実現させる。

 そう考えると、ビジネス側に求められるのは、経済的な支援の前の「そもそも、なぜアートなのか?」という経済的・合理的な観点からの理由付けなのだと思う。

 どうでもいい話だが、今回のイベントに参加して、一番に思ったのは、「あー、俺もアーティストになろう。。。」ということだ。

 自分の感性を肯定すること

 名乗れるほどのものにはなれないと思うが、少しづつ作品を作っていきたいと思った。

芸術家における在庫問題

 もう一つ感じたのは、芸術家における在庫問題だ。

 冒頭のイベントの趣旨でもあったように、近年、作品は大型化している。
 絵画や彫刻といった「モノ」ではなく、インスタレーションのような「空間」を表現する作品も増えている。
 こういった作品は、売ること=引き渡すことが出来ない。

 引き渡すことが出来ないと、その作品はいつまでも、アトリエの中に保管しておかなければならない。
 しかし、現実的にはいつか終わりが来る。それはキャパシティの限界かもしれないし、芸術活動の終焉かもしれないが、いずれ作品を手放さなければならない。

 この問題について、当のアーティストはどのように考えているのか。

 実際、このようなサービス(これは絵画ではあるが)も誕生している。
 アート×ビジネスという観点で言えば、両者に共通する「在庫」という問題について、ビジネス側が解法を提示できる可能性があるのではないか。
 解法を提示できれば、それはすなわち商機に繋がるのではないだろうか。

 いずれにしろ、「顔バルーンのありか」を質問したにもかかわらず、この大事な質問を思いつかなかったのが悔やまれる。

感想

 ということで、六本木アートカレッジに参加した感想を書いてきた。
 仕事帰りの時間ということで難しいとは思うが、もう30分延長してほしいぐらいには良いイベントだった。

 3月にも大規模なイベントが行われるらしい。
 そこでは交流会も予定されているようだから、参加したいと思っている。

 

 津田さん、荒神さん、南川さん、遠山さん、スタッフの皆様、お疲れ様でした。