かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

あいちトリエンナーレ2019に行ってきた

全体的な感想

 あいちトリエンナーレに行ってきた。

 全会場を一通り回ったのだが、作品そのものの凄さ(色彩とか大きさとか技術とか)ではなく、作品の意味にクローズアップした作品(取材の成果のような映像や写真)が多かった。
 ジャーナリストである津田さんが芸術監督ということもあると思うのだが、私としてはそのどちらも満たす作品を見たかったなぁと思う。

 芸術祭全体の感想としては、率直に言って、「愛知まで遠征して行くものではなかったなぁ」というところ。もちろん、すごい作品や来てよかったと思える作品はあったが、展示が中止となっているものも多く、「お金払って来たのになぁ」という全体としての消化不良感は否めなかった。

各作品の感想

 見ていて面白かった作品は、こちら。

 アマンダ・マルティネス(A03) | あいちトリエンナーレ2019
 私は、シンメトリーな作品が好きらしく、質感と相まってとても良かった。

 文谷 有佳里(A16) | あいちトリエンナーレ2019
 こちらは、建築的なパキパキした感じと、音楽的な躍動が総合されていてよかった。
 特にガラスドローイングについては、全体として図形チックなのだが、細かいところを見るとちょっと線がズレてしたりして、そこが逆に人間味が出ているような気がして、とても良かった。

 今村 洋平(A19) | あいちトリエンナーレ2019
 この作品は、個人的には今回の芸術祭の中で一番よかった。作品そのものの良さと、その裏に潜んでいる膨大な作業量のバランスと言う意味で、とても感銘を受けた。

 モニカ・メイヤー(N04) | あいちトリエンナーレ2019
 この作品は、まず、ちゃんとした形で見たかった。ただ、今回の騒動を受けて変更した表現方法が良かった。なんというか「悔しさ」を感じた。

 桝本 佳子(N05) | あいちトリエンナーレ2019
 これは作品の意味というよりも、単純に作品として「おもしろ~い」と思わせるものだと思う。
 鳥を陶器で作って、空に飛ばしてみようなど、誰も思いつかない。

 弓指 寛治(S10) | あいちトリエンナーレ2019
 今回の芸術祭は、写真や映像等を用いて、その客観性を全面に出す作品が多いように感じたが、この作品には「絵を描く意味」を感じた。
 絵を描くことによって、事実だけでなく、その弔いや愛情といった主観性を差し込んでいる作品だと思う。

在廊することの意味

 まず話したいのは、作家が在廊することの意味だ。今回ありがたいことに、弓指さんが会場にいらっしゃったので、話を聞くことが出来た。
 その詳細はまた別記事で書くとするが、普通の個展と異なり、今回の芸術祭では、作品のそばに作家がいないことがほとんどだった。
 交通費や滞在費もかかるのでしょうがないことではあるし、ツアーガイドなども行われているので、ある程度その穴を埋めようということは企画されているとは思う。ただ、やはり作家に直接話をすることができるというのは大きなことだと思う。

 このイベントに参加したときに、遠山さんもおっしゃっていたのだが、現代アートの一つの大きな利点は、「作家が生きている」ということだ。
 そういう意味で、現代アートを展示する芸術祭において、「作家に直接話をすることが出来る」というのは、非常に大きい。
 だから、そのような取り組み(例えば私なら「この作品を作りました!感想聞きたいです!」というプラカードを首からぶら下げる気がする)を、もっと進めていくべきなのではないかと思う。

お金返してよ!という話

 これが一番言いたいことなのだが、今回はあまりにも見れない作品が多い。

 世間では「表現の自由」だの「検閲」だのが論じられている。
 そういう話は確かに大事だが(公務員的には、まさかあいトレで「取消訴訟」とか「国地方係争処理委員会」なんて単語が出てくるとは思っていなかった)、そもそも同じお金を払って、交通費や滞在費もかけているのに、見られない作品がこれだけ多いとはどういうことなのか。

 表現の自由や検閲について論じる前に、まずは正常な形に復帰することに全力を尽くすべきではないか。
 この議論に携わっている関係者は、私から見ると抽象的な議論だけをして、目の前の客をおろそかにしているようにしか見えない。

 ちょうど愛知から帰るときにこのニュースが流れてきた。
 再開することは良いことだと思うが、正直「えー!損した!!!」と思ってしまった。

 でも、この議論をしている関係者は、おそらくこういう声に耳を傾けてくれない気がする。
 何のために、誰のために表現をしているのか。私にはよくわからない。

 個々の作品では、良いものもあっただけに、非常に残念な気持ちになった。

追記(2019.10.02)

 例えば「このような騒動になったことによって、日本の表現の自由の狭さが浮き彫りになった。そういう意味で、津田さんは良い芸術監督だった」というような言説は、お金を払って見に来たお客さんを、まさに軽視していると思う。