かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

AIとその理解

私は囲碁をやっているのだが、囲碁の世界ではときたま「一貫性」が求められる。
攻めるなら攻める、守るなら守る、ということだ。

しかしこの一貫性は、AIの登場によって崩壊してきている。

AIには流れがない。
その場面での最適解を選ぶのみである。
AIは流れの中で選択するのではなく、数値化された過剰な大局観の中で、つまみ食いのように選択を行う。

だから、AIが対局をしていた途中から、替わって人間が打とうとしても、打ちづらい。流れが分からない。

このように考えていくと、AIの分野では、いわゆる「シンギュラリティ」の問題よりも、そもそもAIと人間で、問題に対する捉え方が異なるということの問題が重大である。

AIが人間の能力を超えなくても、そもそも人間にはAIの問題認識の仕方が理解できない。

ただ、理解できないからといって人間とAIの共生が出来ないわけでもない。
パソコンに詳しい人が作ったエクセルのマクロを、よく分からないまま、引き継いで使い続けている現状を考えれば、「人間が理解しないままの共生」の方が今後の可能性としては高いだろう。

しかし、本当にそれでいいのだろうか。

シンギュラリティという言葉に踊らされずに、「AIを人間的に理解するとはどういうことか」をまずは考えるべきではないだろうか。