かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

Twitterで地方公務員を名乗って、文句ばかり言う人

地方公務員を名乗っているTwitterアカウントは、今や数え切れないほど存在する。いろいろな趣のアカウントがあるが、残念なことに、いつも文句ばかり言っているアカウントがある。

たまに自分のタイムラインに流れてきて、「どんな人かな」とアカウントの投稿を見てみると、愚痴や文句ばかりが並んでいる。「あぁ『そういう人』なんだな」と思って、その度にミュートしている。放置しても良いのだが、そういうツイートは見るだけでもエネルギーを浪費してしまうから、直接的に絡んだことはなくても、先にミュートするようにしている。

人がどんなことを発言しようと自由だが、個人的な思いとしては、「文句ばかり言っていると、地方公務員の評判が悪くなるから止めてくれ」と思う。

 

さて、文句ばかり言う人の発言を見ていると、色々考えることがある。

まず、彼らのツイートは意外と「練られている」ということだ。おそらく、彼らは怒りの感情が伝播しやすいことを知っている。バズらせたいために、怒りや愚痴を主体にした発言をしているのだろう。だから、彼らのツイートをよく読むと「共感してほしい」や「愚痴を聞いてほしい」といった素朴な目的ではなく、「どうやっていいねを稼げるか」や「どうツイートすればバズるのか」というゲームをしているのが分かる。

次に、彼らの発言は、どこか他人事な雰囲気が漂うのが特徴的だ。Twitterでは強い口調で文句や愚痴を言うが、事件の起こったその場で言い返したり、問題を改善しようという気概が感じられない。私から見れば「で、あなたは何か改善しようとしたの?」と言いたくなるツイートも多い。

ところで「現実」という言葉について、丸山真男は、こんなことを言っている。

いいかえれば現実とはこの国では端的に既成事実と等値されます。現実的たれということは、既成事実に屈服せよということにほかなりません。現実が所与性と過去性においてだけ捉えられるとき、それは容易に諦観に転化します。「現実だから仕方がない」というふうに、現実はいつも、「仕方のない」過去なのです。(丸山眞男セレクション 247)

その場で言い返そうとか、改善しようという気概が見られないのは、このように現実を「与えられたもの」でしかないことを暗に示したいのかもしれない。「現実だから仕方がない」と言いたいのかもしれない。しかし、その捉え方は極めて一面的な捉え方ではないか。理不尽な現実が襲いかかったときに、私たちが言い返すのも現実だし、改善するのも、また現実ではないのか。現実には、与えられる面だけではなく、私たちが作り出せる創造的な面があるのではないか。

最後に、彼らは「職場で理不尽なことが起こってほしい」とか「同僚はバカで居てほしい」という、いわばマゾヒスティックな感情を抱いているという点を指摘したい。もし彼らの貢献が認められたり、同僚がいい仕事をすれば、職場の文句が言えなくなり、優越感に浸れない。だから彼らは逆に、仕事で理不尽なことが起こって欲しいのである。

こういう心象は、共依存の人によく見られる。例えば、DV夫と被害者の妻という関係で、妻をシェルターに案内しても頑なに拒否することがある。なぜか。

それは妻が「こんなDV夫を支えてあげられるのは、私しかいない」というアイデンティティを持っているからである。シェルターに避難することは、妻にとっては、DV夫を見捨てることであり、今まで自分を支えてきたアイデンティティを剥奪されることなのである。

同じように、もはや彼らは、仕事を見下していて、その文句をいうことに社会的なアイデンティティを見出している。だから、Twitterに愚痴を垂れ流すことから抜け出せない。普通に考えて、そんなに仕事が嫌なら、仕事を辞めるだろう。しかし、それを辞めない(ひどい人は、辞めてなお文句を言う)のは、そこにアイデンティティを見出していると考えるのが自然だろう。

彼らは、共感してほしいのではなく、リツイートやいいねがほしいだけだ。寄り添っているような発言は、「こういうことを言えば、お前は反応するだろう?」という見下しでしかない。だから私たちは、何も反応せずに無視するのがいいのだろう。少なくとも、彼らのツイートに共感したところで、現実は変わらない。