かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

罪悪感のない積読は、積読ではない

積読という言葉は、5年ぐらい前から出てきたような気がする。今や、

という本が出るぐらいだ(中身は必ずしも「積読全肯定」というわけではないと思うが)。

 

さて、私はこういった「積読肯定論」に対して、違和感を持っている。

そもそも本は「読むもの」である。読まなければ意味がない。”買う”とか”積む”という行為は、本を読むという目的のために、二次的に必要なだけだ。「とりあえず本を買っておけばいい」とか「読まなくても積んでるだけで意味がある」などと、二次的な行為に意味を見出すこと自体、なにか倒錯した意図を感じる。

例えば「買うだけでもいい」とか「積むだけでもいい」という積読肯定論者は、図書館の存在や本の貸し借りについてどう考えるのか。買いもせず、積みもせず、ただ借りて読むだけの行為は、積読の本筋から言うと「積んではいない」のだから、否定されてしまうのではないだろうか。しかし、積読を肯定する人は、図書館の存在も肯定する人が多い。私には理解が出来ない。

積読に価値を見出す人は、「読書家」ではなく「蒐集家」なのだと思う。「ある分野の本を余すことなく蒐集したい」とか「蒐集した本を眺めたい」とか「家に本がいっぱいあるのがカッコいい」という欲求から、本を買い、積んでいるのではないか。著者に対しても「買ったんだから、どう扱ったって所有者の勝手でしょ?」というわけである。

もちろん、蒐集家目線で本を買うことは否定しない。それならそれで良いと思う。先日書いた角川武蔵野ミュージアムに行ってきた - かつげんの拠り所の陳列方法に対する違和感も、蒐集家の陳列であって、読書家のそれではないことから起因するのだろう。

しかし、本をいくら買っても、いくら積んでも、本を読んだことにはならない。むしろ、この「本を積んでも、本を読んだことにはならない」という罪悪感こそが「積読」という言葉のキッカケではなかったか。それが今や「本を積むことも一つの読書だ」となってしまっている。知識欲が所有欲に取って代わられている。

このような積読肯定論は、電子書籍サブスクリプションの隆盛に対する反発という面があると思っている。出版業界も売上が落ちているから、とにかく本を買ってくれというわけだ。

しかし、”蔵書”といえば格好はつくが、その本はどこに積むのか?引っ越しはどうするのか?残念ながら私は、本棚をバカスカ買うだけの財力や、蔵書できるだけの空間を持っていない。

結局、電子書籍サブスクリプションの隆盛は、こういった生活上の必要から生じているのであって、「蔵書という響きがいいじゃないか」とか「この紙の匂いがいいのだ」と言わんばかりに、ロマンだけを主張されても困る。

はっきり言えば、たかが読書である。
積読とか紙の本が...などと、本を神格化すればするほど、読書という行為は高級化して、市民は本を読まなくなる。しかし、それでも「積んであれば十分だ」というのであれば、もはやそれでいいのかもしれない。