かつげんの拠り所

1992年生のしがない子ども福祉系地方公務員のブログ

紙のしおりと環境問題

 私は最近、マグネットで出来た本のしおりを愛用している。

 よくある紙のしおりは、目印になるように本から飛び出させておくと折れる。中に入れると、どこか分からなくなる。しまいには、本から落ちてなくなっていたりする。

 マグネット型のしおりは、磁石によってページを上から挟むことによって、その機能を果たす。だから、そもそも本から飛び出させる必要はないし、中に入れる必要もないし、落ちることもない。

 「素晴らしいものを見つけた!」と思って、それ以来、使い続けている。

貰ってきてしまう紙のしおり問題

 しかし、せっかく良いしおりを見つけたのに、新しい本を買うたびに、その出版社の紙のしおりが付いてくる。私には「自分のしおり」があるから、この新しく貰ってきてしまう紙のしおりの処理に困るのである。

 捨てようにも、紙のしおりには「一言辞典」や「偉人の名言」が載せられており、出版社から「捨てないでくれ!」と言われている(実際にそのような意図を持った工夫だと思う)ような気がして、捨てられない。

 その結果、特に使うわけでもない紙のしおりが、現在も机の左奥にストックされている。

本のしおりと環境問題

 さて、巷では「プラスチックごみ」の問題が盛んに提起されている。その結果、プラスチック製のストローの使用がチェーン店で廃止されたりと、かなり大きな影響を及ぼしている。
 また、レジ袋削減のためのマイバック運動は、レジ袋に対する課税という話も出てくるなど、もはやレジ袋を使わないことが常識であるような動きとなっている。

 このような流れの中で、どうして紙のしおりだけが、その批判を避けることができるのだろう。

 そう考えると、いずれは紙のしおりも無くなっていく世の中になる。そして、紙のしおりが無くなったのであれば、紙の本自体も、電子書籍の存在によりその存続が怪しくなってくる。

 「電子書籍があるのに、なんでわざわざ紙の本で読むの?」

 そう聞かれたとき、私たちは、どのように抗弁すればよいのだろう。
 私には、その答えがまだ見つからない。