公務員の話
#ジブリで学ぶ自治体法務 というハッシュタグが、(非常に狭い範囲の)ツイッター上で話題になっています。 ただ、自治体法務にあまり明るくない方や、これから公務員を目指そうとしている人にとっては「なんのことやら」という話であることもしばしば。 そ…
どうやらTwitterでは「元公務員」という肩書について、以下のようにひと悶着あったらしい。 おそらく発端としては、以下の2つのツイート。 公務員辞めてんのに公務員のここが嫌だとか言ってんじゃねえよ単純に気持ち悪りぃな。 — sho@元バンドマン公務員 (…
私は今、来年の研修に向けて、資料を作っている。 出来るだけ分かりやすく書こうと試みているわけだが、これがなかなか難しい。 作成の仕方としては、前担当の資料を改定する形で作成している。この前担当の資料が、極めて分かりづらい。 言ってることは分か…
職場に新人が配属された。 どうやら仕事について悩んでいるようだったので、サイゼリヤに連れていって、相談を受けた。 相談の内容はさておき、私はその話し方が気になった。 歓送迎会などの飲み会のときとは、まるで話し方が違う。かなり饒舌なのだ。 聞く…
昨日、この記事を読みました。 「4月一斉異動っておかしいよね?」という感覚はなんとなく分かりつつも、ちょっと間違っているのではないかと思ったので、現役公務員として書いてみたいと思う。 ちなみに、人事担当になったことはないし、勉強したこともな…
地方自治体などでは、そろそろ異動の内示や組織改正等が発表されたことかと思います。 今回の中身の記事では、来年度から新人の教育係(ここでは「メンター」といいます。)に指名された方へ、その準備等を私なりに書いていこうかと思います。 メンターは、…
キラキラした公務員の存在 公務員の世界にも業界誌がある。それらを読んでいると、とてもキラキラしているように見える。 「街へ飛び出そう!」 「二枚目の名刺を持とう!」 「若手公務員による業務改善事例!」 一般的に考えられる地味なイメージとは真逆の…
この記事は私が公務員1年目のときに教えてもらいたかったこと(その1) - かつげんの拠り所の続きとなります。まだご覧になっていない方は、先にその1を御覧ください。 仕事のつながりを意識する 入庁してすぐは、目の前の仕事を覚えることに必死だ。しか…
なぜ今書くか 公務員になって、今年で4年目になる。そろそろ異動の対象となり、「新人」とは言えない時期だ。 仕事を覚えるということは素晴らしいことで、1年目のときには半日かかっていた仕事が、30分で出来るようになったりする。効率的に仕事ができる…